老後の年金を増やすために…「年金保険料未納金」は支払うべき? 専門家の回答は…(7/10オンエア)

住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。毎週金曜日に放送している「家計見直しナビ presents おさいふ相談室」は、リスナーから寄せられたお金の疑問や悩みに専門家が回答し、より良いお金の使い方や、お金に対する不安を減らす方法を学ぶことができるコーナーです。7月10日(金)の放送は、ファイナンシャルプランナー・國松典子さんがリスナーの質問に答えました。
目次
「学生時代に免除されていた年金保険料(約47万円)は支払うべき??」(リスナーからの質問)
社会人6年目の女子です。先日ポストを開けると「国民年金保険料追納のご案内」が届いていました。大学生のときに「学生納付特例」を利用していたため、“そのときの保険料を追納できます”との案内でした。追納合計額は約47万円(免除月数31ヵ月)。社会人として働いているため納付できない金額ではありませんが、正直、これだけのまとまったお金を、何十年後の老後のために払うことに少し躊躇しています。また、年金制度も今後どうなっていくのかといった不安もあります。払うべきなのか専門家のご意見が聞いてみたいです(千葉県 会社員 女性)
「学生納付特例」を利用した年金保険料未納金を支払った場合のメリット
【メリット】① 支払うと将来の年金額が増える
國松:このまま納めないでいると、将来の年金が減額されてしまいます。
どの程度減額されるかというと……
1年分の国民年金保険料が未納の場合、将来の年金は年間約2万円減ることになります。今回の相談者さんの場合は31ヵ月分ということですから、追納することで年間約5万円の年金額を増やすことができます(※1)。
現在の年金制度では、65歳の年金支給開始以降、この「差」は亡くなるまでずっと続きます。日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳ですから(※2)、長生きしたときの安心につながります。
(※1)
計算:2020年(令和2年度)の老齢基礎年金の満額は781,692円
781,692円÷480ヵ月(40年分)×31ヵ月=50,484円
(※2)
平均寿命:男性(81.25歳)、女性(87.32歳) ※平成30年簡易生命表
【メリット】② 所得税・住民税の軽減ができる
現在、社会人であれば税金の節約ができます。追納した国民年金保険料は、全額その年の社会保険料控除になり、税金が軽減されます。
例えば所得税・住民税が合わせて20%だとすると……
今回追納した47万円の20%相当の約9万円が軽減されます。具体的には、納付後「社会保険料控除証明書」が届きますので、それを添えて会社の年末調整か税務署への確定申告をすることで手続きができます。
今の20代が高齢者になる頃、年金制度はどうなっている?
今回の相談者さんのように若い方で、“将来日本の年金制度がどうなるんだろう?”と不安に思っている方は多く、私のところにも相談にいらっしゃいます。ここで改めて「日本の公的年金制度」について振り返ります。
そもそも日本の公的年金制度とは?
日本の公的年金は、現役世代が納めた保険料をそのときの高齢者に給付する……という賦課方式を取っております。
今後少子高齢化が進行し、保険料を負担する現役世代の人数が減る一方、年金を受け取る高齢者の人数が増加していくことから年金制度が不安視されています(※3)。
(※3)
1970年は約8人の現役世代が1人の高齢者を支える「おみこし型」でした。2010年になると現役世代2.6人に対して1人の高齢者を支える「騎馬戦型」に。2050年には現役世代1.2人が1人の高齢者を支える「肩車型」になると予想されています。
公的年金とは?
高齢になったときに受け取る老後の年金のみならず、他にも重度の障害を負って働けなくなったときに受け取る障害年金や、一家の大黒柱が亡くなったときに残された遺族が受け取る遺族年金などがあります。
公的保障のみでは十分とは言えないかもしれませんが、民間の生命保険に加入する際に、公的年金制度を踏まえることで過剰な保険料を支払う必要がないと言えます。
住吉:“公的年金だけで老後が安心!”というわけではないかもしれませんが、実は民間会社のサービスに負けないくらい有益な制度なのだそうです。いずれにしても、老後の年金対策としては早い時期から自ら準備していく心構えが必要で、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)やNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)といった国がバックアップする資産運用制度などにも興味を持っていくことが大切だそうです。
番組ではお金や家計のお悩みを絶賛大募集中です!
日常のお金にまつわるお悩み・相談・疑問・気になることなど、何でもお寄せください!
投稿は「こちら」から!
<番組概要>
放送局:TOKYO FM
番組名:Blue Ocean
放送日時 :毎週月~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/
家計に関わるお金のこと、色々調べたけど
どこから手をつけていいかわからないという方へ
関連記事
-
2021/03/09
放送内容「引越し費用」を節約したい…安い時期はいつ? どうすれば安くなる? “お金のプロ”が解説!(3/5オンエア)
- 節約
-
2021/03/02
放送内容「奨学金」が「将来の借金」になると思うと不安…利用する上での注意点は? “お金のプロ”が解説(2/26オンエア)
- ローン返済
- 子の進学
-
2021/02/24
放送内容「認知症」などで「お金の管理」ができなくなったら…単身者の悩みに“お金のプロ”が回答(2/19オンエア)
- 介護
- 健康・医療
- 病気・けが
- 預貯金
-
2021/02/16
放送内容「耐震強度」に不安…家を建て替える際「補助金」は出るの? 補助金の種類、建て替えorリフォームのメリット・デメリットを解説!(2/12オンエア)
- マイホーム
- 節約
新着記事
-
2020/11/30
住宅・車高速道路の料金が安くなるETC割引やマイレージポイントをご紹介!
高速道路をお得に利用できるETC割引やETCのマイレージポイントについて詳しく解説します。
- ポイント
- マイカー
- 節約
-
2020/11/25
家計・暮らしファイナンシャル・プランナーに相談すると何が解決できるの?選び方や注意点も
FPには何が相談できる?相談方法やFP選びのポイントを解説します。
- ファイナンシャル・プランナー
-
2020/11/25
家計・暮らし医療費控除に薬代は含まれる?目薬や予防接種は?特例の控除制度も解説!
医療費控除を申請するときは薬代も含めないと損?セルフメディケーション税制との違いも解説!
- 健康・医療
- 確定申告
- 税金
- 節税
-
2020/11/06
出産・子育てお年玉はいくらが正解?年代別の金額や使い道をご紹介!
毎年お年玉の金額に悩む人必見。年代別金額の相場や使い道を解説。
- お小遣い
- キャッシュレス
- 子育て
- 預貯金