共働き夫婦の家計…共同財布がいい? 費用項目別負担がいい?“お金のプロ”がアドバイス!(7/31オンエア)

住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。毎週金曜日に放送している「家計見直しナビ presents おさいふ相談室」は、リスナーから寄せられたお金の疑問や悩みに専門家が回答し、より良いお金の使い方や、お金に対する不安を減らす方法を学ぶことができるコーナーです。7月31日(金)の放送は、ファイナンシャルプランナー・國松典子さんがリスナーの質問に答えました。
目次
「結婚を機に家計管理をどうするか検討中。オススメの方法は??」(リスナーからの質問)
最近結婚し、妻と共働きの生活となっています。お互いにフルタイム勤務なのでそれなりの収入は見込めるのですが、家計管理をどのようにするのが良いのかで悩んでいます。お小遣い制ではなく、基本はお互いにお金を出し合って家計を運営したいと考えています。オススメの方法について、アドバイスをいただきたいです(茨城県 会社員 男性))
* * *
住吉:結婚によって、これまで別々に管理していたお財布を1つの「家計」として共同運営をしていくことになるので、ルール作りは大切ですよね。今回のお悩みに答えていただくのは、以前、結婚式場で新婚さんの相談を受けるお仕事もされていたという、ファイナンシャルプランナーの國松典子さんです。
共稼ぎの家計、うまくやっていく方法は?
國松:「家計管理」のパターンはいくつかあります。そのなかで「お互いにお金を出し合って家計を運営する」方法は2つあります。
① 「共同財布でやりくり」するパターン
夫婦で1つの「家計用の銀行口座やお財布」を用意して、そこに夫婦それぞれがお金を入れてやりくりするパターンです。
⇒ご夫婦それぞれの給与口座から決められた金額を共通口座に入金して、そこから家賃や駐車場代・公共料金などの自動引落しをしたり、共通のお財布からは食費や2人で外出した際の買い物代などを賄うやり方です。
⇒給与口座に残ったお金は、夫婦それぞれのお小遣いとなります。“どちらが多く払った”などという不公平感もなく、納得しやすい点がメリットです。
② 「費用項目別に負担する」パターン
例えば、夫は自動引落しされる家賃や公共料金などの固定費を担当して、妻は日々の食費や日用品などの生活支出を担当するという方法です。
⇒メリットは、夫婦それぞれが家計用の銀行口座にお金を入れたり、共通財布用にお金をおろして相手に手渡しする手間がなくなる点です。
よくある落とし穴・注意点は?
① 「共同財布でやりくりする」場合
夫婦の年収差がある場合でも家計を半分ずつに負担している場合は、不公平感が生まれる可能性があります。
⇒例えば……夫の年収が500万円、妻の年収が300万円の場合
家計用のお金も「5:3」にして“夫が10万円、妻が6万円”などと収入額に応じた割合にするとよいでしょう。
② 「費用項目別に負担する」場合
毎月の固定費を担当するほうは金額変動があまりないものの、生活支出を担当しているほうは臨時的に生活支出が増えてしまう月があると、負担を感じてしまいます。
臨時出費については、夫婦でどのように負担するのか、あらかじめルールを決めておくといいでしょう。
住吉:家計のルールを1回決めたままで見直しがないと、どちらか一方が不満をためて爆発してしまう……ということもあると思います。“何だかなぁ……”と思ったときは、夫婦で話し合うことも大事ですよね。ぜひ、楽しい結婚生活を送ってください!
番組ではお金や家計のお悩みを絶賛大募集中です!
日常のお金にまつわるお悩み・相談・疑問・気になることなど、何でもお寄せください!
投稿は「こちら」から!
<番組概要>
放送局:TOKYO FM
番組名:Blue Ocean
放送日時 :毎週月~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/
家計に関わるお金のこと、色々調べたけど
どこから手をつけていいかわからないという方へ
関連記事
-
2021/03/09
放送内容「引越し費用」を節約したい…安い時期はいつ? どうすれば安くなる? “お金のプロ”が解説!(3/5オンエア)
- 節約
-
2021/03/02
放送内容「奨学金」が「将来の借金」になると思うと不安…利用する上での注意点は? “お金のプロ”が解説(2/26オンエア)
- ローン返済
- 子の進学
-
2021/02/24
放送内容「認知症」などで「お金の管理」ができなくなったら…単身者の悩みに“お金のプロ”が回答(2/19オンエア)
- 介護
- 健康・医療
- 病気・けが
- 預貯金
-
2021/02/16
放送内容「耐震強度」に不安…家を建て替える際「補助金」は出るの? 補助金の種類、建て替えorリフォームのメリット・デメリットを解説!(2/12オンエア)
- マイホーム
- 節約
新着記事
-
2020/11/30
住宅・車高速道路の料金が安くなるETC割引やマイレージポイントをご紹介!
高速道路をお得に利用できるETC割引やETCのマイレージポイントについて詳しく解説します。
- ポイント
- マイカー
- 節約
-
2020/11/25
家計・暮らしファイナンシャル・プランナーに相談すると何が解決できるの?選び方や注意点も
FPには何が相談できる?相談方法やFP選びのポイントを解説します。
- ファイナンシャル・プランナー
-
2020/11/25
家計・暮らし医療費控除に薬代は含まれる?目薬や予防接種は?特例の控除制度も解説!
医療費控除を申請するときは薬代も含めないと損?セルフメディケーション税制との違いも解説!
- 健康・医療
- 確定申告
- 税金
- 節税
-
2020/11/06
出産・子育てお年玉はいくらが正解?年代別の金額や使い道をご紹介!
毎年お年玉の金額に悩む人必見。年代別金額の相場や使い道を解説。
- お小遣い
- キャッシュレス
- 子育て
- 預貯金