「耐震強度」に不安…家を建て替える際「補助金」は出るの? 補助金の種類、建て替えorリフォームのメリット・デメリットを解説!(2/12オンエア)

住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。毎週金曜日に放送している「家計見直しナビ presents おさいふ相談室」は、リスナーから寄せられたお金の疑問や悩みに専門家が回答し、より良いお金の使い方や、お金に対する不安を減らす方法を学ぶことができるコーナーです。2月12日(金)の放送は、ファイナンシャルプランナーの飯村久美さんがリスナーの質問に答えました。
目次
家を建て替える際、補助金は出るの?お得な方法は?(リスナーの質問)
実家の建て替え費用の相談です。実家は1970年代に建てられたもので、築50年近いです。耐震強度にも不安があり、建て替えてあげたいと思っています。建て替えにあたり、補助金などは出るのでしょうか? お得に済ませる方法があれば、アドバイスをいただけると嬉しいです(東京都 27歳 会社員 女性)。
家の建て替え…一般的にはどんな補助金があるの?
飯村:以下の補助金制度があります。
-
- 〇
- 主な補助金
・すまい給付金……消費税率引上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度。
・地域型住宅グリーン事業補助金……長期優良住宅を対象とした制度。
・ZEH(ゼッチ)補助金制度……”Zero Energy House”を対象とした制度。
-
- 〇
- その他
自治体ごとに異なりますが、建て替えの解体工事への補助金、太陽光発電、省エネ給湯器などの設備導入への補助金、また新築の補助金などを受けられる可能性があります。
1981年6月に建築基準法の耐震基準が大幅に強化されました。それ以前の建物は、地震の揺れに対して強度が不足している可能性が高くなっています。地震による建物の倒壊を防止するため、耐震診断や耐震改修工事、除却工事の費用の一部を助成している自治体は多くあります。自治体にどのような補助金があるのか確認してみましょう。
住吉:実はいろいろな補助金があるんですね! 自治体によって違いがあるようなので、まずは自治体のWebサイトを見たり、問い合わせてみるのが良いかもしれませんね。
家の建て替え、リフォーム…それぞれのメリット・デメリットは?
飯村:耐震強度に不安がある場合、建て替え以外にリフォームで耐震補強工事をしたり、全面リフォームをしたりする方法もあります。
- 建て替え……家の基礎部分から全て取り壊して、新たに基礎から住宅を建築します。
- 全面リフォーム……基礎部分や柱は残して全ての間取りや内装を作り直します。
-
- 〇
- 建て替えのメリット
・設備や間取りを希望のものにできる。
・リフォームよりも多額のローンを組める。
-
- 〇
- 建て替えのデメリット
・コストが割高になりやすい。
・工期が長い。
・各種税金(不動産取得税、登録免許税など)がかかる。
-
- 〇
- リフォームのメリット
・コストが相対的に安い。
・工期が短い。
・各種税金の軽減が受けられる。
-
- 〇
- リフォームのデメリット
・建物の劣化が激しい場合、補修費用がそれなりにかかる。
・大きな構造の変更はできない。
・建て替えに比べて自由度が少ない。
相談者さんのご実家では、どの方法がベストか、まずは耐震診断をおこない、専門家と相談されてみてはいかがでしょうか?
住吉:それぞれメリット・デメリットがあるとのことで悩まれてしまうかもしれませんが、まずは耐震診断から始めてみるのがオススメなんですね。ただし、耐震診断はさまざまな業者があるので注意が必要とのこと。不安な方は、自治体の窓口で紹介してもらうという方法もあるそうですよ。ぜひ、参考にされてください!
番組ではお金や家計のお悩みを絶賛大募集中です!
日常のお金にまつわるお悩み・相談・疑問・気になることなど、何でもお寄せください! 投稿は「こちら」から!
<番組概要> 放送局:TOKYO FM 番組名:Blue Ocean 放送日時 :毎週月~金曜9:00~11:00 パーソナリティ:住吉美紀 番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/
家計に関わるお金のこと、色々調べたけど
どこから手をつけていいかわからないという方へ
関連記事
-
2021/02/24
放送内容「認知症」などで「お金の管理」ができなくなったら…単身者の悩みに“お金のプロ”が回答(2/19オンエア)
- 介護
- 健康・医療
- 病気・けが
- 預貯金
-
2021/02/16
放送内容「耐震強度」に不安…家を建て替える際「補助金」は出るの? 補助金の種類、建て替えorリフォームのメリット・デメリットを解説!(2/12オンエア)
- マイホーム
- 節約
-
2021/02/09
放送内容個人でも申請できる「休業支援金・給付金」…どのくらいの金額を受け取れるの? 新型コロナ支援制度・申請方法を解説(2/5オンエア)
- 休職
-
2021/02/02
放送内容将来に向けて貯金がしたい…「家計簿」でお金のやりくりをするコツ&ポイントは? “お金のプロ”が回答(1/29オンエア)
- 家計簿
- 節約
新着記事
-
2020/11/30
住宅・車高速道路の料金が安くなるETC割引やマイレージポイントをご紹介!
高速道路をお得に利用できるETC割引やETCのマイレージポイントについて詳しく解説します。
- ポイント
- マイカー
- 節約
-
2020/11/25
家計・暮らしファイナンシャル・プランナーに相談すると何が解決できるの?選び方や注意点も
FPには何が相談できる?相談方法やFP選びのポイントを解説します。
- ファイナンシャル・プランナー
-
2020/11/25
家計・暮らし医療費控除に薬代は含まれる?目薬や予防接種は?特例の控除制度も解説!
医療費控除を申請するときは薬代も含めないと損?セルフメディケーション税制との違いも解説!
- 健康・医療
- 確定申告
- 税金
- 節税
-
2020/11/06
出産・子育てお年玉はいくらが正解?年代別の金額や使い道をご紹介!
毎年お年玉の金額に悩む人必見。年代別金額の相場や使い道を解説。
- お小遣い
- キャッシュレス
- 子育て
- 預貯金